私に興味を持ってくださりありがとうございます。
こんにちは、アンディーです。
このページはサイトの管理主である私のアンディーのプロフィールページになります。
私のこれまでの人生やこのサイトについて紹介しているので、ゆっくりしていってください。
アンディーについて
理系の大学院を卒業し、現在コンサルタントとして働いています。
アンディーの基本情報
年齢 | 24歳 |
性別 | 男性 |
出身 | 東京 |
職業 | コンサルタント |
血液型 | A型 |
趣味 | サッカー、読書、旅行 |
andyblogについて
このブログでは
- TOEIC対策
- 英会話
- 留学
などの英語学習に関する情報を発信していきます。
TOEIC対策
私が実際に獲得したTOEICのスコアがこちらになります。
そこまで誇れる点数だとは思っていませんが、このサイトの信頼性担保のために掲載しておきます。
1度目の受験では650点でした。
もう少しいい点数が取りたいなと思いつつも、ダラダラと対策したくなかったので短期間で効率的に点数を伸ばす方法を徹底的に考えました。
そして、毎日のように試行錯誤しながら2ヶ月の間勉強を継続し、結果的に215点アップで865点を獲得。
色々トライアンドエラーを繰り返して
- うまくいく勉強法
- うまくいかない勉強法
の違い、本質的な部分を理解できたような気がしたので体系化するためにこのサイトを立ち上げています。
記事内でも申し上げていますが、私が紹介する勉強法が全てではありません。個人差はかなりあります。
しかし、自分に合った勉強法を探していく過程はある程度似たようなものがあると考えています。
TOEIC対策をしていく中で必要な勉強法を解説しているので気になる記事があれば覗いてみてください。
英会話
TOEIC対策の結果865点をとり、900点を目指そうかなと考えた時期もありましたが、断念しました。
なぜなら、TOEICでハイスコアを手にしてみても実際に話せるようにはならないし、TOEIC900点以上に価値があるのかと考えるようになったからです。
そこでオンライン英会話を始めました。
純粋に話せたらかっこいいんだろうなくらいの温度感です。
とはいえ、実際に始めてみるとかなり奥が深いなーと感じました。
英語を介して自分の知らない文化や世界に触れることができるのは新鮮であり、英語学習をするモチベーションにも。
ところが、ネットを見ていると
- 英会話を継続できない人
- オンライン英会話をやっているけど話せるようにならない
など、せっかく英会話をやろうと思って始めた人が思い通りに成果を出せていないことに気づきました。
私はもともと全く英語は話せませんでしたので、なかなか上達しない人たちの気持ちもわかりますし、どうすれば上昇気流に乗れるのかも少しは理解しています。
なので、自分にとっての当たり前を発信することによって助かることがいるのではないかと考えて、英会話ジャンルの記事も書くことにしました。
他サイトでは、すでに英語がペラペラの人がかなり昔ながらの勉強法を持ち出した記事が書かれており、ぶっちゃけあまり参考にならないのではないかと思っています。
そのため、現在も勉強中である私が成長過程を示しつつ記事にしていくことで親しみやすくも参考になるコンテンツが作っていけるよう頑張ります。
留学
最後は留学です。
私はタイとカナダにそれぞれ短期留学しています。
学校のプログラムを活用していますので、留学の行き方に関するアドバイスはあまりできず申し訳ありません。(T o T)
当時は飛行機にも乗ったことすらないような19歳でしたが、大学生時代に留学に行ってみたいなと思っていたので思い切ってプログラムにエントリーすることにしました。
英語力がほぼ皆無でしたが、なんとか選考を通過し留学に行けることに。
初の海外ということで行く前はかなり不安でしたが、結果的には行ってよかったです。
英語を話す機会が増える一方で、うまく自己表現ができずに悔しい思いをする毎日。
- 部屋でリスニング練習
- 隣の部屋の留学生に練習に付き合ってもらう
自然と英語を学ぶようになりました。
少し話せるようになってはまたうまくいかなくて、、
2歩進んで1歩下がるみたいなことを繰り返して本当にあっという間の留学期間でした。
もちろん英語学習だけでなく、異文化に触れる時間はとても貴重でかけがえのないものになっています。
「まじで価値観が変わったからあなたも留学行ったほうがいいよ」みたいなチープなことを言うつもりはありません。
しかし、少しでも挑戦してみたいなと思うのであれば、思い切ってチャレンジしてみて欲しいなと思います。貴重な経験ができるはず。
このサイトでは留学に関する記事を3つほどアップしています。
留学に行くか迷っている人の背中をそっと押してあげられるような記事になっていたら幸いです。
留学記事はこちら。
-
-
1ヶ月の留学は意味ない?効果を高める5つの対策【体験談あり】
続きを見る
-
-
【体験談】留学で後悔しないために今からできること【まだ間に合う】
続きを見る
-
-
留学でホームシックになる5つの理由【準備次第で軽減できます】
続きを見る
アンディーの歴史
ここからは私自身のこれまでの人生について簡単に紹介します。
真面目に読むような内容ではないので、音楽でも聴きながら読んでください。
〜小学校
小学生の時はとにかく習い事だらけの毎日でした。やっていた習い事は
- サッカー
- ダンス
- 水泳
- 英会話
といった感じで、ほぼ毎日何かしている日々でした。
全部手を抜かずにやっていたので、今思い返すと頑張ってたなと思います。
やりたいことを全部やらせてくれた親には感謝。
中学校
中学生になると、サッカー1本に絞りました。
部活ではなく、外部のクラブチームに所属していたので割とガチでしたね。
出来たばかりのクラブだったので、入った時は先輩が0-15で負ける試合を見せられたりしていました笑。
しかし、相手が全員3年生の中で1年生の私たちが出場していたことも多かったので、自分たちの代は割と強かったです。
東京都選抜に入っている友達もいましたからね。
ちなみに私はセンターバックとサイドバックをやっていました。
運動会での記録
足が速かったので、毎年選抜リレーの選手に選ばれていました。
そして、3年とも選抜リレー1位&総合優勝という珍しい記録を達成しています。
学校の成績は?
塾に行ってるガリ勉君たちに負けるのが悔しくて勉強も頑張ってました。
基本的に5教科はオール5でしたが、実技科目は3がついたりもしてましたね。
美術と技術はほんと無理です笑。友達のアイデアをパクったり、他の宿題やるからと言って代わりに作ってもらっていたりしていたことは内緒。
受験は?
3年の秋からはサッカーしながら空いてる時間で塾に行って受験対策していました。
個別指導の塾だったのですが、担当してくれた先生がいい人ばかりで結局偏差値70くらいの進学校に合格。
高校生
高校に入ってもサッカーを継続。今度は部活です。
部活の仲間は文武両道が当たり前みたいな感じだったので、いい仲間に恵まれたなと思います。
数学と英語の偏差値は80オーバーだったので割と勉強は得意な方でした。
理系でしたが、歴史も好きだったので日本史でクラス1位になったりもしてました。
ちなみに小論文は苦手すぎて学校で下から3番目とかでした。でもブログ書いてます!
受験は?
今まで比較的、順風満帆な感じでしたがここで大きな挫折を味わいます。
春に部活を引退してから、全く運動せずにひたすら勉強してました。
元々部活も勉強もやっていたのに、突然勉強だけになってしまったので徐々に体に変化が。
そして、夏休みの後半に突如猛烈な吐き気に襲われます。受験勉強のストレスに負けてそこから3週間くらい何も食べられないくらいの吐き気。メンタル崩壊してましたね。
一方、学校では文化祭や体育祭があってお祭りムードだったので余計つらい思いをすることになりました。
そこから少しは回復したものの、本調子には戻らないままセンター試験へ。
そこで、完全に大失敗します。センターを受けた日に慌てて志望校を探したくらい。親の前で大泣きして不甲斐なかったですね。
結局、変更後の志望校にそのまま受かったので私の大学受験は終わりましたが、失敗してしまった感は否めずに大学に進学。
大学生〜
周りの友達のほとんどは今の大学を第一志望にしていたのですごい楽しそうな中、勝手に劣等感を感じる毎日。
日が経つにつれて少しずつ切り替えられるようになったので、一緒になってワイワイしてました。
が、心の奥底では悔しい経験がずっと残ったまま。
焦る気持ちからいろんな経験をしてきました。
ここまでの大学生活でやってきたことは以下の通り。
- 日商簿記2級取得
- 応用情報処理技術者試験合格
- TOEIC865点取得
- 短期留学2カ国(タイ、カナダ)
- 月に15冊の本を読むことを習慣化
- 塾講師でアルバイト(2年弱くらい)
- 長期インターンでrailsエンジニア業務(2019.6〜)
- 2年連続学部首席(GPA3.6)
しかしこれだけでは何も武器にならないなと感じてブログを始めました。
あなたのような学習意欲が旺盛で向上心を持っているような人に寄り添い、タメになるブログになるよう頑張っていきますので応援のほどよろしくおねがいします。
問い合わせ先
私アンディーへのお仕事の依頼はこちらからお願いします。