

今回はこういった悩みを解決する記事になります。
記事の内容
- TOEICの勉強でアプリを使うべき4つの理由
- TOEICアプリおすすめTOP3
- TOEICアプリの効果的な使い方
英語に触れる時間を増やしたいならTOEICアプリを有効活用するのが1番の簡単で近道になります。
今回はおすすめのTOEICアプリのうち、スコアを上げるための機能が充実しているものだけを厳選して3個紹介。
自分のレベルに合った教材を探しましょう。
この記事の信頼性
筆者は今回紹介するアプリを3つとも使った上で、2ヶ月でTOEICのスコアを650→865にした経験があります。
TOEICアプリランキング評価基準
今回紹介するTOEICアプリはこちら。
TOEICアプリランキングTOP3
以下の評価基準を設けて、私の実際の使用感だけでなくレビューや他の利用者の評価も参考にしてランキング化しています。
TOEICアプリランキングの評価基準
- アプリの特徴
- 問題数
- 解説の充実度
- アプリの使いやすさ
- 総合評価
5点満点で採点。
TOEIC対策はアプリも活用しよう
TOEICを勉強しようという人はやたら参考書や問題集を買いたがる。
まあ分からなくもないですがアプリを同時に活用することで加速度的に英語力を高める事ができます。


参考書だけではなかなか成長速度を高めることは難しいです。
ポイント
TOEICのスコアを効率的に上げるなら、TOEIC対策アプリもうまく活用して勉強するべき。
TOEIC対策はアプリが効率的
TOEIC対策にアプリを使うのがおすすめな理由は下の4つ。
- スキマ時間に勉強できる
- 継続しやすい
- 問題数が段違い
- 情報がアップデートされる
スキマ時間に勉強できる
- 寝る前
- お出かけする前
のように3分でも時間があれば勉強可能です。
一方でスキマ時間に何も勉強しなければ、点数は上がるどころか下がります。
継続しやすい
アプリ学習は手軽に勉強をスタートできるので毎日継続しやすい。
- 勉強するまでに時間がかかる
- 机の整理をしてから勉強する
- 参考書の前で寝落ちする
いまいち勉強がはかどらない、、、はもう終わり。
アプリならスマホを開いて秒で勉強を始められて、結果的に毎日コツコツ勉強することができます。
飽き性でもOK
問題数が段違い
参考書や問題集では平均して300問くらいしか載っていないですが、これから紹介するアプリは全て5000問以上を搭載。
これだけの量の問題数を参考書で演習しようとしたら2万円あっても無理。アプリなら月3000円弱でOKです。
TOEICはある程度いくと慣れの勝負になってくるので、どれだけ多くの問題に触れてきたかが重要になってきます。
ポイント
市販の問題集で自分のためになる問題数はごくわずか。アプリ教材は十分すぎるほど演習可能。
情報がアップデートされる
紙の参考書だけでは難しいと言っているのはこれが大きいです。
TOEICは問題傾向の移り変わりがかなり早くなってきているので、アプリで勉強しないと無駄な努力を重ねることになります。
ポイント
参考書や問題集では傾向を追いきれていないことが多いので注意。
TOEICアプリランキングTOP3
それぞれのTOEIC対策アプリについて詳しく解説していきます。
スタディサプリ ENGLISH(ベーシックプラン)
- アプリの特徴:TOEICテスト20回分の問題演習、予備校講師による動画講習、ディクテーション機能など
- 問題数:
- 解説の充実度:
- アプリの使いやすさ:
- 総合評価:
スタディサプリの特徴
TOEICで700点以下の実力の人はこれ使っておけば問題なし。英語の基礎力をつけたいなら文句なしのアプリです。基礎固めから問題演習まで一通り勉強できるので正直スタディサプリだけで十分です。1日3分から勉強できて習慣化も簡単。リスニング音源が豊富なので毎日英語を聞いて耳を慣らす使い方も可能です。
スタディサプリの詳しい機能や評判は下の記事で解説。
関連
SANTA TOEIC
- アプリの特徴:AI実力分析、5000個の問題、300以上の講義、マイノートなど
- 問題数:
- 解説の充実度:
- アプリの使いやすさ:
- 総合評価:
SANTA TOEICの特徴
TOEICで700点以上の実力の人はこれでOK。上級者のあなたは市販の問題集を解いていてもタメになる問題は数問だけですが、SANTA TOEICではAIがあなたのレベルにあった問題を選んで出し続けてくれるので無駄がない。短期集中で点数をグッと上げたい人にぴったりの教材になります。
(韓国語が出てきますがそのまま先に進んで大丈夫です。)
踏み込んだ機能紹介や評判が知りたい方は下の記事で解説。
abceed
- アプリの特徴:教材音声を無料で再生可能、AIによる問題リコメンドなど
- 問題数:
- 解説の充実度:
- アプリの使いやすさ:
- 総合評価:
abceedの特徴
SANTA TOEIC同様、AIが問題を選んで出題してくれます。公式サイトには問題数が豊富だと書いてありますが、実際に2週間くらい使ったら同じ問題しか出てこなくなりました。SANTA TOEICにある動画講義もなし。SANTA TOEICと比べるとどうしても下位互換と言わざるを得ないです。
詳しい機能については、こちらの記事で解説しています。
関連
というわけでまとめると
- 英語の基礎力が足りない人はスタディサプリ(ベーシックプラン)
- あとは問題演習するだけの人はSanta
を使って勉強すると効率がいいです。
ランキングから除外したTOEIC対策アプリ
検索するとランキング上位に出てくるTOEIC対策アプリですが、上のアプリを使えばわざわざ使う必要がないアプリですので割愛します。
mikan TOEIC | English Upgrader |
キクタン | アプトレ |
金のフレーズ2 | TOEIC®テスト文法640問 |
レアジョブ瞬間英単語 | 動画英文法2700 |
マジタン | スピード英文法 |
究極英単語!TOEIC800点突破編 | TOEIC GalaxyWord |
トレーニング TOEIC ® test | ネイティブキャンプ |
Polyglots | 旺文社リスニング |
ALCO | Duolingo |
TOEIC対策の無料アプリはやめた方がいい
やはり、基本的に無料アプリはきついですね。
- やたら広告出てきて待たされる
- 問題の質は低い
- 解説はほぼないのと同じ
- アプリの使い勝手が悪くてイライラする
以上の理由で基本的に無料アプリは外しています。
どうしても無料がいいというなら止めませんが、時間をかけても結果が出ない可能性が非常に高いということは理解しておいてください。
TOEIC対策アプリの使い方
具体的にどのようにアプリを活用していけばいいのかについて解説していきます。
意識してほしいポイントはこの3つです。
- 必ず毎日継続する
- スキマ時間に勉強する
- 倍速で練習する
必ず毎日継続する
これに尽きます。
手軽にできるのがアプリ学習の1番の売りなので、存分に生かしましょう。
暇さえあれば、とりあえずアプリ開く感じ。毎日徹底して行けば、いやでも習慣化しますからね。
そこで、重要になってくるのがスキマ時間の活用法です。
スキマ時間に勉強する
- 誰かを待っている間
- 友達といて周りがみんな携帯をいじり出して暇な時
- 出かけるまで少し時間がある時
自分が思っている以上にスキマ時間は存在します。
インスタやTwitterを見て時間を潰している場合ではありません。
倍速で練習する
今回紹介したアプリは、倍速機能があるものをチョイスしています。
普段から倍速で練習しておくと、本番びっくりするくらいゆっくり感じるんですよね。

と錯覚するレベル。
最初のうちはあまり聞き取れないので少ししんどいかもしれませんが、少しずつ耳が慣れてくるので大丈夫です。
注意ポイント
挫折しないレベルで速度を調整してください。徐々に上げていけばOK。
TOEICアプリランキングTOP3まとめ
今回は、TOEICアプリランキングTOP3を紹介しました。
人によって弱点が違うので一概にどの教材を使えとは言えませんが、今回紹介した3つのアプリなら一定の成果は出せます。断言。
どのアプリも体験期間があるので気になったアプリを一通り試してみるのもあり。
自分に合った教材を探してみましょう。
>>ランキングに戻る