

今日はこういった悩みを解決します。
記事の内容
- TOEICPart3の問題傾向
- TOEICPart3の勉強法
どのパートよりも問題数が多いため、TOEICPart3を勉強することがハイスコアを取るための近道。
TOEICPart3対策は1番時間がかかりますが、攻略できれば一気に大幅なスコアアップが見込めます。
この記事の信頼性
私には、たった2ヶ月の勉強でTOEICのスコアを650→865にした経験があります。
【TOEICPart3勉強法】問題形式をつかむ
TOEICの公式ホームページからのサンプル問題を引用します。音声はなしで、問題のみの掲載。
音声は1分未満の2人以上の会話が流されて、会話に関連する問題が3題出題されます。
TOEICPart3の例題
No. 32 Why is the woman calling?
(A) To cancel an order
(B) To complain about a product
(C) To redeem a gift card
(D) To renew a warranty
No. 33 What does the man ask the woman about?
(A) A model name
(B) A brand of coffee
(C) A catalog number
(D) A date of purchase
No. 34 What does the man offer to do?
(A) Provide a discount
(B) Send a free sample
(C) Extend a warranty
(D) Issue a refund
1つの会話セッションでこの3問を解きます。
置いてかれると3問落とすことになるため注意が必要なものの、しっかり聞き取れればあっさり3問正解できます。
ひねった問題は少なく、ちゃんと聞き取れていれば正解出来るという印象。
【TOEICPart3勉強法】公式問題集を分析
現在販売されている公式問題集の3、4、5の模試合計6回分を分析しました。
TOEICのPart3でどのようなテーマ、シチュエーションが出題されているかを調査。
テーマ、場面を9つのカテゴリーに分類した結果は以下の通り。
というわけで、主に割合を占めているのはこの5つです。
状況、メインテーマ | 問題数 |
予約、注文、修理 | 51 |
雇用、退職、インターン | 39 |
イベント、ツアー | 39 |
会議、プロジェクト、プレゼン | 30 |
銀行、請求書、売買 | 30 |
これらのテーマでよく使われる表現を押さえておくことで、Part3の82%以上を攻略したことになります。
ここからは、よく出るテーマトップ3におけるよく使われるフレーズを紹介。
予約、注文、修理
フレーズ | 日本語訳 |
reschedule | 日時変更 |
bill | 領収書 |
Express shipping | 速達 |
Where does the man most likely work? | 男性はどこで働いていますか |
What problem does the women mention? | 女性はどんな問題について述べていますか |
What does the woman offer the man? | 女性は男性に何を申し出ていますか |
雇用、退職、インターン
フレーズ | 日本語訳 |
retirement | 退職 |
department | 部署 |
understaffed | 人員不足 |
job opening | 欠員 |
recommendation | 推薦 |
What does the woman ask the man to do? | 女性が男性に何をするように求めていますか |
イベント、ツアー
フレーズ | 日本語訳 |
registration form | 登録用紙 |
a list of fee | 料金表 |
the number of participants | 参加者人数 |
voucher | 割引券 |
What type of the event did the man attend? | 男性はどのようなイベントに参加しましたか |
What is available on a Web site? | Webサイトで何を入手できますか |
これらの単語や文は頻出です。
発音できない単語があれば早急に対策しましょう。
発音できなければ聞き取れません。
TOEICPart3勉強法は3つ
- 聞き取れない理由を知る
- シャドーイングをする
- アプリを使う
順番に解説していきます。
【TOEICPart3勉強法】聞き取れない理由を知る
TOEICPart3ができない人の大半はほとんど文章を聞き取れていません。
自分の弱点を把握してしっかり対策できれば一気に点数が上がる可能性は高いです。
【TOEICPart3勉強法】シャドーイングをする
TOEICPart3の勉強法として最強だと言われているのが「シャドーイング」です。
参考
シャドーイングとは、聞こえた音声をそのまま発声する勉強法のこと。
このトレーニングを行うことで、自分がどこが聞き取れていないのかを正確に把握することができます。
今まで聞き取れなかった単語やフレーズが1つずつ聞き取れるようになっていくので、着実にリスニング力を上げていくことが可能。
TOEICPart3勉強はアプリ1つで十分

スタディサプリなら初心者で全く聞き取れていない人でも簡単にシャドーイングできるモードがあります。
実際の写真はこんな感じ。
慣れていない人がシャドーイングを一人でやろうとしても無理ですからね。
他のアプリでこの機能があるものは今のところありません。
他のアプリも気になるという人はこちら。

元々ほとんどTOEICPart3を聞き取れていなかった人でもシャドーイングのトレーニングをすることで8割を超えます。(スタディサプリのアプリレビューより)
実際私もTOEICPart3はシャドーイングのトレーニングしかしてませんが、リスニングパートは445点取れたので。
8割より先はさらに努力しないといけませんが、8割なら余裕。リスニングパート400点越えが見えてきます。
TOEICPart3は先読みで攻略
TOEICPart3で無駄な失点を防ぐのに先読みは不可欠なスキルになってきます。
不用意な失点を防いで、自分の本来の力を発揮することが可能。
TOEICPart3勉強法まとめ
TOEICのPart3はあなたのリスニング力が素直にスコアに反映されるパートです。
毎日コツコツ問題演習や、発音の練習を積み重ねることがスコアアップの近道なので、地道にやっていきましょう。
続きは、他のパートに関する記事です。
関連