

今日はこういった悩みを解決します。
この記事の内容
- TOEICPart5の問題について
- TOEICPart5を瞬殺する10の攻略法>
- TOEICPart5の対策法
TOEICPart5はリーディングセッションの3割を占めるパートなので、ハイスコアを目指す方は落とせません。
一方でTOEICパート5で得点を積み上げていくのは簡単なようで難しいです。
そこでTOEICパート5で出題される問題を10個のパターンに分けてそれぞれの攻略を解説。
この記事の信頼性
私には、たった2ヶ月の勉強でTOEICのスコアを650→865にした経験があります。
TOEICPart5対策【問題パターン3つだけ】
選択肢のパターンはこの3つです。
動詞の時制が異なるパターン
- leave
- left
- leaving
- will leave
→選択肢には全て同じ動詞が使われていて時制だけ違う
派生語パターン
- excite
- exciting
- excitement
- excited
→それぞれの大枠の意味は同じ
同じ品詞パターン
- that
- yet
- also
- if
→ふさわしい意味の単語を答える(これは全部接続詞)
TOEICPart5対策【解答手順】
TOEICPart5の解答手順は以下の通り。
TOEICPart5の解答手順
- 選択肢を見てパターンがどれかを把握
- 空欄の前後、周辺を見て解けるか判断
- 無理そうなら初めて全文読んで解く
この流れは必ず守りましょう。
行き合ったりばったりになるとタイムロスが増えますよ。
【TOEICPart5対策】瞬殺する10の攻略法
先ほどの解答手順でお伝えした2番の部分にあたります。
- 数カ所だけ見て解けるのか
- 全文見る必要があるか
を判断できるようになりましょう。
TOEICPart5攻略法
TOEICPart5を瞬殺する10の攻略法はこちら。
- 時制を表す単語、語句を知っておく
- 前後の単語だけ見て解く
- 選択肢の周辺だけの構成を見る
- 似た意味で品詞が違う
- I、my、me、mine問題
- 動詞バージョン
- 接続詞バージョン
- 前置詞バージョン
- 副詞バージョン
- イディオム
このうち全文読む必要があるのは5〜9だけです。
つまりほとんどは瞬殺できるということ。
全文読まなくてはいけないパターンでも、解答時間をできるだけ短縮する方法を紹介します。
【TOEICPart5対策】動詞の時制が異なるパターン
時制を表す単語、語句を知っておきましょう。
時制ごとに単語を挙げておきましたので、ざっと眺めてみてください。
- <現在形> now/these days/today
- <過去形> ago/in those days/then/yesterday
- <完了形> since/already/for
注意
Ifやwhenの節の中では、動詞は未来形ではなく、現在形が入ります。
例)If it rains tomorrow, the excursion will be postponed.
この例でいうと、will rainではありませんよ。
【TOEICPart5対策】派生語パターン
- 前後の単語だけ見て解く
- 選択肢の周辺だけの構成を見る
- 似た意味で品詞が違う
- I、my、me、mine問題
前後の単語だけ見て解く
例題
Community members will be invited to express their ( ).
A:prefers B:preferring C:preferential D:preferences
theirの後には名詞が来るので答えはDになります。
この問題はinvited to express …となっているので、expressは動詞。
そのため動詞に対する目的語、つまり名詞が必要になります。
こんな感じで前後の数語を見れば瞬殺できてしまう問題です。
動詞の派生語の名詞が選択肢に
動詞の派生語の名詞が、選択肢に入ることが多くあります。
単語の語末を見ると、名詞かどうか見分けることができますのでいくつか紹介。
参考
- …ment:excitement, appointment
- …tion:satisfaction, caution
- …nce:maintenance, acceptance
- …ity:ability, feasibility
- …th:growth,health
選択肢の周辺だけの構成を見る
空欄が含まれる節は文なのか、そうでないのかを見極める必要があります。
文であれば主語と動詞があるはず。
ピンと来ない方のために具体例を示していきます。
文かどうかを見分ける具体例
- A:Before ( ) the laboratory …
- B:Before I ( ) the laboratory …
Aの場合はleavingと動名詞、Bの場合はleaveのような動詞が入ります。
- Aは文じゃないパターン(主語が見当たりませんね)
- Bは文のパターン(主語はI、動詞が答える部分)です。
似た意味で品詞が違う
派生語ではありませんが、似た意味で品詞が違う問題があります。
例えば、butとhoweverです。
どちらも「しかし」というような逆接の意味ですが、品詞はどうでしょうか。
Butは接続詞や前置詞なのに対して、howeverは副詞です。
例文で考えてみます。
butとhowever
- A:( ) she was tired, she kept on working.
- B:I am not rich ( ) I am happy.
Aがhowever、Bがbutになります。
副詞の位置は文頭や主語の後や文末と自由ですが、接続詞の位置は 文と文の間にあるということを覚えておいてください。
I、my、me、mine問題
人称代名詞といわれるもので、毎回1問は必ず出ています。
例題
She congratulated her team for ( ) work on the this campaign.
選択肢:they / theirs / their / those
答えはtheirですね。
今回は後ろのworkにかかっていますので、目的格のtheirがふさわしい。
ちなみにthoseの場合は後ろにくる単語は複数形のものになります。
【TOEICPart5対策】同じ品詞パターン
一番厄介なのはこのパターンになります。全文読む必要がある可能性が高いからです。
- 動詞バージョン
- 接続詞バージョン
- 前置詞バージョン
- 副詞バージョン
動詞バージョン
これに関しては割と瞬殺要素が高いです。例題を見ていきましょう。
例題
Here Industry employees are ( ) for expenses when using their personal cars for business purposes.
選択肢 reimbursed / restored / recovered / reassigned
答えはreimbursedになります。
employees(従業員)とexpenses(経費)の単語が見えれば、他の選択肢3つの単語は、意味が合わないので、正解の選択肢を導けます。
TOEIC Part5では、 文法事項だけでなく単語力も必要なパートになっています。
接続詞バージョン
接続詞を答えるものは、文全体を読む必要があります。
つなぐ文のそれぞれの意味を理解していないと、答えようがないからです。
例題はこちら。
例題
She will reorganize the supply room, ( ) the cabinet are delivered.
選択肢:because / since / once / soon
答えはonceです。
前半:備品室を整理するつもり
後半:戸棚が配達される
この二つをうまくつなげるものは、once(~するとすぐに)が適切ですね。
このように前半と後半の部分に分けて、意味が通るようにしていきます。
前置詞バージョン
例題
The new restaurant will be located ( ) the post office.
選択肢:under / next to / in front / with
答えはnext to(~の隣)です。
ちなみに、in frontはin front ofなら正解になります。
副詞バージョン
ポイント
選択肢がどこにかかっているかを把握することが大切
例題
This company worked ( ) with our team to facilitate the development of the computerized training system.
選択肢:hardly / nearly / closely / relatively
closelyが答えになります。
空欄に入る副詞がかかっているのはworked。
副詞は動詞や形容詞または、文全体を修飾するものです。
修飾する単語が何かがわかれば、あとは意味が通るものを選ぶだけ。
注意ポイント
nearlyは「ほとんど」で「近い」という意味ではありません。
【TOEICPart5対策】イディオム20選
表にしておきました。すぐ答えられるくらい定着させましょう。
イディオム | 意味 |
either or 〜 | 〜のどちらか |
both and 〜 | 〜両方とも |
neither nor 〜 | 〜のどちらでもない |
regardless of〜 | 〜に関わらず |
with regard to〜 | 〜に関して |
as of 〜 | 〜以降 |
provided that〜 | 〜という状況のもとで |
given that | 〜を考慮すると |
A as well as B | BだけでなくAも |
go over/look over | 詳しく調べる |
out of order | 故障中 |
out of stock | 在庫切れ |
pick 〜 up | 車で〜を迎えに行く |
call for 〜 | 〜を求める |
figure out | 理解する |
in the meantime | 一方で |
in charge of 〜 | 〜の担当をしている |
quite a few | たくさんの |
aside from 〜 | 〜は別として |
now that 〜 | 今や〜 |
【TOEICPart5対策】具体的な勉強法
TOEICPart5対策のための具体的な勉強法はこの3つのステップ。
TOEICPart5の勉強法
- 英文法、英単語の基礎を抑える
- 問題演習する
- 復習で解ける問題を1つずつ増やしていく
英文法、英単語の基礎を抑える
まずは英文法と英単語の基礎をしっかり固めましょう。

問題として問われる知識は断片的なものです。
問題だけ解いていても体系的な知識にならないので点数を安定させられません。
ポイント
木を見て森を見ず状態になってしまうのでまずは基礎をおさえて英語の全体像を把握しましょう。
問題演習する
基礎を固めたら問題演習していきましょう。
使う問題はTOEICのPart5の問題で構いません。
ポイント
インプットした知識を使える知識にする練習ですので、間違えても何度も練習していきましょう。
復習で解ける問題を1つずつ増やしていく
大切なのは「確実に解ける問題を1つずつ増やしていく」ということです。
問題を一通りして丸付けして解説チラッと見て終わり。
ではなかなか定着しないので、1問ずつしっかり分析した上で自分のものにしていきましょう。
ポイント
次同じような問題が出てきたときに解けるかを意識
TOEICPart5対策に最適な教材
以上の3つのステップを1つの教材でカバーできるのはスタディサプリだけ。
- 「パーフェクト講義」というモードは動画講義になっていて、英語の基礎を暗記ではなく理解で頭に叩き込めます。
- 「実践問題集」というモードでひたすら問題演習ができます。質の高い模試が20回分ついていますので問題がなくなる心配もなし。
- 実践問題集の問題にはそれぞれ動画解説がついているので、解けなかった問題をがっつり理解して次につなげることが可能。
参考書や問題集、他のアプリで対策しようとすると何個も教材を買わないといけませんが、スタディサプリならアプリ1つで完結。
もちろん他のパートも勉強可能です。
TOEICPart5対策まとめ
TOEICPart5でよく出る問題とその攻略法について解説しました。
TOEICPart5の問題パターンが、意外と少ないと感じた方も多いはず。
パターンごとにしっかり対策すれば、全然満点を狙えるパートなので極めましょう。
関連
人気記事TOEIC対策アプリ3選
人気記事TOEICリーディング対策の参考書5選