TOEICリーディング

TOEICリーディング参考書5選|あなたの弱点別に厳選【最新版】

TOEICリーディング参考書5選

TOEICリーディングの点数をもうひと伸びさせたい

TOEICリーディングのための参考書がほしい

今日はこういった悩みを解決します。

記事の内容

  • TOEICリーディングに必要なスキル
  • TOEICリーディング参考書4選+アプリ
  • 結果を出すための参考書の使い方

TOEICリーディングはリスニングに比べて点数を伸ばしにくいです。

 

しかし、TOEICは相対評価なのでしっかり勉強できれば一気にスコアアップすることが可能。

 

今回は、厳選したTOEICリーディング参考書の紹介と点数を上げるための勉強法について解説していきます。

 

この記事の信頼性

私には、たった2ヶ月の勉強でTOEICのスコアを650→865にした経験があります。

 

TOEICリーディングに必要なスキル

TOEICリーディングに必要なスキル

TOEICリーディングで問われるスキルは

  • 単語力
  • 文法力
  • 読解力

この3つです。

 

今回の記事では、これら3つの分野別に参考書を紹介していきます。

 

また、TOEICリーディングでは「時間が足りなくて解ききれない人」が大半なので、時間配分を練習するための模試も紹介。

 

TOEICリーディング参考書5選

TOEICリーディング参考書5選

今回紹介するTOEICリーディング対策の参考書はこの5つです。

1つずつ見ていきましょう。

 

スタディサプリ

スタディサプリ

スタディサプリでは先ほど挙げた3つ全てのスキルを対策可能。

 

特にこだわりがないなら、スタディサプリで全パート勉強すればとりあえず間違いないです。

 

ただ、長文をアプリで勉強するのは目が疲れるという人もいるので単語力と文法力を強化する用として使うのもあり。

 

\ 7日間無料トライアル /

【スタディサプリ ENGLISH】

今なら最大6000円キャッシュバック

 

究極のゼミ Part7

読解力をアプリ以外で鍛えるとなったら究極のゼミPart7一択です。

 

問題を解くというよりは解き方や考え方を学べる1冊になっています。

 

読解力がない状態でひたすら問題を解いても力はつかないので、手詰まりの人は必読の内容。

 

 

TOEIC公式問題集

TOEICを受けるのに公式問題集を解かないのはやる気なさすぎですね。

この問題集はTOEICを主催しているIIBCが出版の問題集なので、やらない意味がないくらい貴重な1冊。

 

どうしても1冊しか買えないという人はTOEIC公式問題集で演習しましょう。

 

 

精選問題集

質の高い模試が5回分ついているのでコスパ高め。

 

ある程度慣れてきて最後の一押しをしたい人にはとっておきの問題集になります。

 

最大の特徴は解説が充実していることです。

 

誤答の理由までびっちり細かく書いてあるのは精選問題集くらい。

 

 

でる模試リーディング700問

上級者向けの問題集で、ターゲットとしては現在のTOEICスコアが800点以上の人ですかね。

 

模試が7回分もあるのでひたすら演習可能。

 

ただ、解説がないので日本語訳だけ読んでも分からないという人には苦しいかと思います。

 

実力者が900点以上、満点を狙っていきたいなら最適な問題集。

 

 

TOEICリーディング参考書で結果を出す勉強法

TOEICリーディング勉強法

TOEICリーディングの勉強法の鉄則は、求められる3つのスキルを満遍なく勉強することです。

3つのスキル

  • 単語力
  • 文法力
  • 読解力

一つずつ見ていきましょう。

【TOEICリーディング】単語力

単語力はTOEICリーディングの1番の基礎になります。

単語力が大切な理由

  • 1語分からないだけで誤答の可能性あり
  • 単語力がないと読むスピードが遅くなる
  • 結果的に解き終わらない

 

単語力を疎かにしている人は

  • 1問ごとの正答率
  • 回答できる問題数

どちらも低くなり当然スコアも上がりません。

 

>>TOEIC単語を超効率的に覚える勉強法

 

めんどくさい単語学習をいかに効率的に行うかを解説。

 

【TOEICリーディング】文法力

単語力だけだと結局解けない問題が出てきたり、何回も読み直したりしてタイムロスします。

 

とはいえ、TOEICリーディングで扱われる文法はそこまで高度なものではないので基本的なことを抑えておけば大丈夫です。

 

>>TOEICで必要な文法はPart5対策で十分

 

具体的な勉強法だけでなく、使うべき教材についても解説しています。

 

【TOEICリーディング】読解力

上の単語力と文法力はクリアできる人が多いですが、この読解力をつけきれない人がほとんど。

 

すぐに結果が出るものではないので、きつくてやめてしまうんですよね。

 

私も何回か挫折しましたし、苦しいのはわかります。

 

ただ、攻略できれば読解力を要する問題は多いので一気にスコアアップできます。

 

>>TOEIC最難関のパート7を攻略する勉強法

 

無駄なテクニックは一切排除で本質を解説しています。

 

TOEICリーディングの具体的な勉強法

TOEICリーディングの勉強法は5ステップ

  1. 各パートの問題傾向を把握
  2. 単語力を鍛える
  3. 文法力を鍛える
  4. 読解力を鍛える
  5. 問題演習を繰り返す

このループを繰り返していくことでじわじわ点数を伸ばしていくのがいちばんの近道になります。

 

何ヶ月も勉強しているのに点数が伸び悩む人ほど変なテクニックやコツに頼っていたりしますからね。

 

具体的なやり方についてはこちらで詳しく解説しています。

 

>>2ヶ月でTOEICリーディングを300点→420点にした勉強法

 

TOEICリーディング参考書の注意点

注意ポイント

注意してほしいのはいろんな参考書に手を出しすぎないことです。

参考書には詳しいけどTOEICの点数は高くないという人になってしまっては意味がありません。

 

大切なのは、1つの参考書をしっかり極めること。

 

いろんな知識をつまみ食いしていくと、やってる感は出ますが肝心のスコアは上がっていかないのでやめましょう。

 

TOEICリーディング参考書まとめ

まとめ

TOEICリーディング参考書についてジャンル別に紹介しました。

 

TOEICリーディングは一定のラインを越えると、やればやるだけ点数が上がっていくセッションです。

 

今点数が伸び悩んでいる人も諦めずに取り組みましょう。

 

 

-TOEICリーディング
-,

© 2023 andyblog Powered by AFFINGER5