

今日はこういった悩みを解決していきます。
記事の内容
- スタディサプリTOEICの機能と使い方
- スタディサプリTOEICのメリット・デメリット
- 実際に使ってみて感じた4つの効果
- スタディサプリTOEICの口コミ
- スタディサプリTOEICの申し込み方法
スタディサプリTOEICはapple storeの英語アプリランキングで1位です。
私が実際にスタディサプリTOEICを使って感じた感想だけでなく、他のユーザーの口コミも含めて解説していきます。
この記事の信頼性
2ヶ月間スタディサプリをみっちり使ってTOEICのスコアを650→865にした経験があります。
あなたのTOEIC対策で圧倒的に足らないものは勉強時間です。
TOEICの勉強時間が少ない理由は、以下の2つ。
- スキマ時間をうまく使えてない
- 日常生活で英語に触れる時間がほとんどない
勉強を始めるのにかかる時間が少なく、短いスキマ時間でもがっつり勉強できるのがアプリ学習の特徴。
スタディサプリTOEICの4つの機能と使い方
スタディサプリTOEIC対策アプリでできることは4つ。
メモ
- パーフェクト講義
- TEPPAN英単語
- パーフェクト講義「英文法編」
- 実践問題集で問題演習
一つずつ解説していきます。
パーフェクト講義
動画で勉強できることは大きく2つ。
ポイント
- パートごとの概要、勉強法がわかる
- 問題演習と復習がセットになっている
パートごとの概要、勉強法がわかる
TOEICを構成している7つのパートそれぞれに対して
- どういった問題が出るのか
- どんな対策をすればいいか
が鮮明になります。
問題演習と復習がセットになっている
各セッションごとに
リスニング
問題演習→解説→ディクテーション、シャドーイング
リーディング
例題→解説講義→問題演習→単語イディオムチェック、スピード音読
の流れで学習を進めることが可能。
パーフェクト講義の使い方
TOEICがどんなテストなのかをつかむために使います。
問題で何がわからないと対策できないので、ここでざっとTOEICの概要を理解して効率的に対策を進めましょう。
TEPPAN英単語
全部で1500語収録されていますが、目標スコアごとに単語を勉強することが出来ます。
単語をしっかり発音してくれるのが、単語帳学習にないアプリでの単語学習の良いところ。
さらにそれぞれの単語に例文がついていて、より実践的な英語をインプットすることが出来ます。
間違えた単語だけでなく合ってはいたものの、怪しかった単語にチェックマークをつけて後でまとめて復習できるのも嬉しい機能です。
ポイント
- 単語の発音がある
- 実践的な例文
- チェックマークで復習しやすい
TEPPAN英単語の使い方
自分は目標スコアがAランクの860点だったので、目標860点以上の単語410語を繰り返し練習。
目標スコア周辺の単語だけ練習するのもOKです。
パーフェクト講義「英文法編」
さまざまな文法について動画で講義を受けることが出来ます。
チェック問題→解説講義→問題演習があり「自分の実力を把握→解説動画でインプット→問題演習でアウトプット」という流れで勉強可能。
パーフェクト講義「英文法編」の最大の特徴は、「英文法を暗記にしないこと」です。
理屈で解説してくれているので、ただ文法事項がずらっと書いてある参考書で勉強するより頭に定着します。
ポイント
- インプットもアウトプットも同時にできる
- 文法を暗記ではなく理解できる
パーフェクト講義「英文法編」の使い方
とりあえずチェック問題を解いてみます。
怪しいかなというのは解説動画を見て、その後問題演習をしていきましょう。
実践問題集
なんと20回分もあります。だいぶ練習できますね。
ここまで紹介してきた機能で勉強してきた内容を試せる問題が盛りだくさん。
ポイント
ぶっちゃけこの実践問題集を20回分やるだけでも十分。それくらい問題量は充実。
実践問題集の使い方
問題の質も高いですし、復習方法も用意されているので学習を進めやすかったです。
しかし時間をはかって模試みたいにして解くのはあまりおすすめしません。
問題ごとに解説動画があるので、力試しというよりは練習という位置付けで使いましょう。
スタディサプリTOEICのメリット
私が実際に使って感じたメリットはこの5つです。
- 毎日無理せず継続できる
- デザインが良いので、アプリを開きたくなる
- 参考書を選ぶために、ネットサーフィンしたり本屋を歩き回ったりする必要なし
- 動画を聞き流せる
- 圧倒的な問題数と解説の充実
毎日無理せず継続できる
TOEICを対策する上で、大切になってくるのが「英語に毎日触れること」。
少し英語に触れない期間があるとその期間を取り返すのに3倍の時間がかかると言われているからです。
特にリスニングはしばらく聞かないと振り出しに戻ってしまうので注意が必要。
スタディサプリには1日3分から始められるモードもあるので、本当に時間がない時でも継続して勉強できます。
デザインが良くアプリを開きたくなる
アプリを開くと
- 何日間、勉強を継続できているか
- 今までどれくらい勉強したか
- どのくらい成長したか
を一目で把握できるので、モチベーションが上がります。
ポイント
「アプリを開くだけ」でも習慣にできれば勉強時間は伸びます。
スマホを開いて1番最初に出てくるページにアプリを置いておきましょう。
参考書を選ぶ必要なし
自分に合う参考書や問題集を買うためにネットでいろいろ検索したり、本屋さんであっちこっち探し回るのめんどくさいですよね。
スタディサプリTOEICでは、1つのアプリの中で
- TOEICの試験形式になれる
- 単語を覚える
- 文法を理解する
- 問題演習で知識を定着させる
この4つ全てを行うことができるので、他の参考書は必要ありません。
スマホだけあればいいので、重たい参考書をカバンの中に入れていく必要もなし。
動画を聞き流せる
この「動画を聞き流せる」という特徴こそ、どのアプリ、参考書にもない1番の特権です。
- ご飯食べながら
- 歯を磨きながら
- お風呂に浸かりながら
- 電車に揺られながら
適当に流しておくだけで勉強することが出来ます。

動画を何回も視聴することによって少しずつ頭に摺り込むことが出来ます。
一回見て全部理解する必要はないので、ちょこちょこ見るようにしましょう。
圧倒的な問題数と解説の充実
現在売られているアプリや参考書のなかで、スタディサプリTOEIC以上に質の高い問題演習を数こなせるものはありません。
スタディサプリを使えば、

という悩みがなくなります。
スタディサプリTOEICのデメリット
もちろん良いところばかりのアプリはないので、デメリットについても挙げます。
- リーディングの長文勉強は目がきつい
- 模試として解くのはきつい
- 料金が高い
リーディングの長文勉強は目がきつい
スマホだと画面が小さいので、特にpart7のトリプルパッセージの問題を解くのはめちゃくちゃ大変です。
個人的にはpart7は紙の参考書で勉強した方がいいと思います。
模試として解くのはきつい
20回分の模試を解くことができます。
しかし2時間画面を見続けるのはあまり現実的ではないので、どうしても時間をバラして解くことにはなりますかね。
きっちり時間を計って解いていきたい時は、紙の問題集でやりましょう。
料金が高い
スタディサプリTOEICの料金はこちら。(税込です)
月額 | 6ヶ月プラン | 12ヶ月プラン | |
料金 | 3278円 | 月3058円 | 月2728円 |
学生は正直高いなと感じてしまう人がほとんどかもしれません。
筆者がスタディサプリTOEICを選んだ理由
大学生である私が、スタディサプリTOEICでTOEIC対策をしようと考えた理由を挙げていくとこんな感じ。
- 人気No.1だからとりあえず間違いなさそう
- 教材を買いに行く必要がなくなる
- 逃げられない環境を作れる
- 楽しく勉強したい
- さっさとTOEICの勉強を終わらせたい
- 飲み会を1回断れば1ヶ月好きなだけ勉強できる
もしかしたら、スタディサプリを使わずに勉強していても結果は出ていたかもしれません。
しかし、2ヶ月という短期間で結果を出せたのはスタディサプリのおかげ。
時間をかけてダラダラやりたい人にはお金もかかりますし使わなくていいです。
しかし、短期集中でTOEIC対策にコミットしたい人にとっては最高のパートナーになってくれるアプリ。
スタディサプリTOEICの4つの効果
ここからはスタディサプリTOEICの具体的な効果について解説していきます。
- TOEICに慣れる
- リスニングがかなり楽になる
- 文法が暗記ではなく、理解になる
- 英文を読むのが速くなる
TOEICに慣れる
TOEICを対策する上で「慣れ」は重要。
どういった問題が出るのか、頻出単語はどんな単語かを押さえているだけで本当に30点くらい上がります。
スタディサプリTOEICでは、TOEICの試験がどんなものかをラジオ感覚で理解することが可能。
リスニングがかなり楽になる
スタディサプリTOEICではリスニングを重点的に勉強するべきです。
中でも使いまくってほしい機能が「ディクテーション機能」。
参考
ディクテーションとは、聞こえてきた英文をそのまま、文字起こしする練習方法です。
スタディサプリTOEICではディクテーションを穴埋め形式でできるので、初心者の人でも勉強可能なように工夫されています。

自分がどこが聞けていないのかをはっきりさせることが出来ます。
- 音が連続して聞こえる時に聞き取れない
- そもそも単語を知らなくて聞き取れない
- イディオムを知らなくて意味がわからない
といった感じで、弱点が明確に。
文法が暗記ではなく理解になる
動画で勉強することが出来ます。
文法事項それぞれについて例文を交えながら
- どうしてこの文の並びになるのか
- この単語の役割は何か
を細かく解説してくれていて、文法を流れでインプットすることが出来ます。
ポイント
文法は暗記ではなく理解することでいろんな問題に対応可能。
英文を読むのが速くなる
長文問題を何回か解いていくと
- どこに解答の根拠となる部分があるか
- どんな問題が多いのか
という傾向をつかんだ上でショートカットして答えの場所を見つけることができるようになります。
つまり、実践問題集で演習を重ねる中で読む必要ない部分をすっ飛ばしたりできるようになり結果的に時短につながるんですよね。
もちろん、動画解説あるのでそれらを見て分析してみるのも有効。
スタディサプリTOEICの口コミ
twitterからの評判を紹介します。
隙間時間の勉強、バカにならないと実感
自分で問題を解いたり本を読んだりもそうだが、講義を動画で見るのも スタディサプリのtoeic対策講座 ためになる 他の動画講義があるアプリはどうか グロービスとか? 見る側の目的と合うか、や、講義の質が期待を超えて高いか、ということが継続できる鍵か — transient (@transie60937219) December 25, 2019
スタディサプリのTOEICコースです!
フォロワーさんでTOEIC200点以上上がった方がおられたので、やってみようかと💦— るん🐶減量中 (@chao107) June 26, 2020
スタディサプリに課金してTOEICのための英語の勉強してるんだけど、やればやるほど覚えるので勉強って異常にコスパいいよな、、、。
— Hiroshi Yamato / dropcontrol (@yamato) December 22, 2019
去年スタディサプリで90日勉強して、
生まれてはじめてTOEIC受けたら870でした。
(70日ぐらいで全コンテンツ終わらせました)みんなが褒めてくださるんですけど、
身近に満点いるし、私自身はそんな褒められる程でもないと思っております…勉強法とか知りたければお伝えしようかと思っています。
— Makoto@サービスデザイナー (@makotosonegoofy) June 26, 2020
年齢を重ねるたびに英語ドキュメントを読むのがとても苦痛に。 どうにかしたいと思って一ヶ月間だけ死ぬ気でTOIEC対策やって650とったら英語読むのが全く苦痛じゃなくなった。IT業界で生きるのは650あれば十分じゃなかろうか。 スタディサプリおすすめ。これしか使ってない。#TOEIC #スタディサプリ
— SaaSエンジニア的な (@mm_worker) November 7, 2019
スタディサプリEnglishの連続学習日数がついに200日を迎えました! まだまだペラペラには程遠いですが、カランメソッドと合わせて取り組む中で少しずつ力はついているように思います。 来月はついにtoeic受験! 数年前に一度だけ受験した時は350点でしたが、どうでしょうか!?#英語学習 pic.twitter.com/ccP6XAE87E
— ばうぞー (@bawzo_06) December 22, 2019
【TOEIC(スタディサプリ)】
の勉強を27日目#今日の積み上げ今日の気付きとして、
【結果】
リスニング(Part3、4)
正解率が6/6問【理由】
🏅イメージングをできるだけ
しながら聞いてみたから(かも)【今後に】
単語覚えるとき、文法覚えるとき
いつでも
✅イメージングを意識する pic.twitter.com/XKRJrl8Pfd— こうすけ@特待合格家庭教師📲 (@kosukepasser) June 27, 2020
全てが肯定的な意見ではありませんが、おおむね満足しているようです。
まとめると
ポジティブな意見
- スキマ時間をうまく使えた
- 点数が上がった
- 語彙力が上がった
- 200日以上継続して勉強できている
ネガティブな意見
- 実践問題集が使いづらい
- 解説動画がないところがある
という感じですかね。

という人はこちら。
スタディサプリTOEICの申し込み方法
無料体験したい人も、同じ手順なので、実際に申し込んでみましょう。
参考
- 写真はベーシックプランの申し込みです。
- リクルートIDを持っていない人向けの工程です。
- クレジットカード決済にしています。
- 右側の新規登録画面をクリック
- メールアドレスを入力
- 入力したメールアドレスに認証コードが届くので、そのコードを入力
- パスワード、名前、生年月日、性別を入力
- 申し込みプランを選ぶ
- 支払い画面にいく
- その前に本人確認
- お支払い方法を入力
- 申し込み完了
1つずつ写真付きで見ていくので、一緒にやっていきましょう。
右側の新規登録画面をクリックします
メールアドレスを入力します
入力したメールアドレスに認証コードが届くので、そのコードを入力
入力したメールアドレスに認証コードが届きます。6けたです。
もし認証コードが来なければメールアドレスを打ち間違えている可能性が高いので、もう一度入力し直しましょう。
パスワード、名前、生年月日、性別を入力
ここで入力したパスワードを覚えておいてください。あとで使います。
また、次回から自動ログインにすると、いちいちログインしなくて良くなります。
申し込みプランを選ぶ
その他のプランをクリックすると、1ヶ月課金のオプションが出てきます。
もし無料体験をしてから決めたいという人がいれば、1ヶ月課金にしておけば大丈夫です。
支払い画面にいく
よければ、お支払いへ進んでください。
その前に本人確認
お支払い方法を入力する
デビットカードでも大丈夫です。
申し込み完了
とりあえず、7日間無料体験してみましょう。
もし、合わなければお金はかからずに解約できます。
スタディサプリTOEICの使い方まとめ
スタディサプリTOEICはTOEICのスコアを短期間で上げるのに必要な教材、機能がぎっしり詰まっていてとても使いやすいアプリです。
上手に活用して短期間でスコアをあげましょう。