TOEIC

【大学編入】TOEICの点数はどれくらい必要なの?【最新情報】

大学編入に向けてTOEICを勉強しよう

大学編入にTOEICって必要なの?

必要なTOEICのスコアはどれくらい?

今日はこういった悩みを解決します。

 

記事の内容

  • TOEICを勉強するべき理由
  • 必要なTOEICのスコア
  • TOEIC対策方法

 

結論から言うと、大学編入にTOEICは必要です。

 

今回の記事では必要なスコアだけでなく、目標スコアを達成するための対策方法についても解説していきます。

 

>>TOEICのことがよくわからない人はこちら

 

この記事の信頼性

私には、たった2ヶ月の勉強でTOEICのスコアを650→865にした経験があります。

 

大学編入でTOEICを勉強するべき理由

TOEICを勉強する理由

大学編入でTOEICを頑張るべき理由は以下の3つです。

  • 大学編入に有利になる
  • コスパ良すぎる
  • 就活にも活かせる
  • 足切りになる

1つずつ詳しく見ていきます。

 

大学編入に有利になる

TOEIC平均点である600点くらいを取れてしまえば、大学編入はかなり楽になります。

 

大学編入する人のほとんどは

  • 英語ができない
  • 勉強する気がない
  • TOEIC対策していない

などの理由でライバルとしてはかなり弱いからです。

 

少なくともわざわざ検索してこの記事にたどり着いている時点で優位に立っています。

ポイント

TOEIC600点取れれば問題ない。

 

>>【独学でOK】大学生だからこそできる勉強法を解説

 

コスパ良すぎる

TOEICで600点を取るのはぶっちゃけそこまで大変ではありません。

 

今200点代の人でも1ヶ月で600点まで持っていくことは十分可能で、そういった事例は山ほどあります。

 

1ヶ月で数百点上がってしまうのに、編入試験では有利になるのはぶっちゃけ相当コスパいいと思います。

ポイント

TOEICは少ない勉強時間で点数が取れるのでコスパ最強。

 

>>1ヶ月で点数を100点以上あげられるアプリ3選

 

就活にも活かせる

TOEICの点数は大学編入だけでなく就活にも活かすことができますよ。

 

TOEICは2年間しか有効期限がないから意味がない

と勘違いしている人がいますが、証明書の発行出来る期間が2年間なだけなので何年経ってもTOEICのスコアは有効です。

 

大学編入のためだけでなく就活のためにもなるのでこれまたコスパ良いです。

 

>>【楽勝】TOEICの高得点が就活で有利になる見せ方を解説

足切りになる

TOEICのスコアを足切りにしている大学もあります。

 

こういった大学はTOEICのスコアがないと試験すら受けられないのでしっかり対策しましょう。

 

ここからは具体的な足切りについて見ていきます。

 

大学編入で必要なTOEICのスコア

足切りスコア

全部ここに載せることはできないので1部だけ紹介します。

 

目安にしてください。

各大学・学部が定める「TOEICスコア(出願基準スコア)」
岩手大学 人文社会学部 475点
宇都宮大学 国際学部 500点
群馬大学 社会情報学部 470点
横浜国立大学 経済学部 620点
金沢大学 人間社会学域・法学類 600点
名古屋大学 経済学部 590点
三重大学 医学部・看護学科 500点
大阪大学 外国語学部・英語専攻 730点
神戸大学 文学部 730点
獨協大学 国際教養学部 800点
青山学院大学 文学部・英米文学科 830点
上智大学 外国語学部・英語学科 945点
上智大学 経済学部 785点
関西大学 商学部 630点

※各大学・学部の【平成31年度】編入学募集要項に記載されている内容です。

 

今年は変更される可能性があります。

 

ここに載っているのは足切りだけでなく、目標スコアも含まれています。

 

詳しくはこちらをご覧ください。

 

 

大学編入のためのTOEIC対策法

大学編入のためのTOEIC勉強法

大学編入のためにTOEICを頑張ることは大切ですが、他の教科もあるので時間をかけずに対策することが求められます。

 

そこで、ここからは短期間でハイスコアを取るための勉強法を解説していきます。

 

TOEICリスニング勉強法

TOEICリスニングを短期間で伸ばすための勉強法で意識することはこの7つになります。

TOEICリスニング勉強法

  • どんな問題が出るのか知る
  • 4カ国の英語をマスターする
  • 毎日継続する
  • アプリでインプット
  • youtubeの動画でインプット
  • 参考書、問題集でアウトプット
  • アプリでアウトプット

詳しくはこちら。

>>TOEICリスニング対策方法

 

TOEICリーディング勉強法

TOEICリーディングを短期間で伸ばすための勉強法は以下の5ステップ。

  1. 各パートの問題傾向を把握
  2. 単語力を鍛える
  3. 文法力を鍛える
  4. 読解力を鍛える
  5. 問題演習を繰り返す

詳しくはこちら。

>>TOEICリーディング対策方法

 

私が2ヶ月で215点スコアを上げたときの独学方法はこちら。

>>大学生がTOEICを独学する方法

 

大学編入にTOEICは必要

大学編入にTOEICは必要

大学編入するならTOEICのスコアはとっておいて損しません。

 

就活や院試の時に焦ってTOEICを受けることになるくらいなら今頑張りましょう。

 

ほとんどの大学生は英語の勉強をしていないので、後回しにすればするほど英語力も落ちていきます。

 

今から頑張るのが結果的に一番楽ですよ。

 

では。

 

-TOEIC

© 2023 andyblog Powered by AFFINGER5