

今日はこういった悩みを解決する記事になります。
記事の内容
- TOEIC単語アプリは1つだけ
- 単語を効率的に覚える戦略
TOEICでは単語力がないと絶対にスコアは安定しません。
そこで、この記事ではTOEICで必要とされる単語力を「いかに効率的に覚えるか」に特化して解説していきます。
この記事の信頼性
私には、たった2ヶ月の勉強でTOEICのスコアを650→865にした経験があります。
TOEIC単語おすすめアプリはスタディサプリ
TOEIC対策に最適化されたアプリはスタディサプリだけです。紙の単語帳を含めてもダントツ。
TOEIC単語を覚えていくために使う機能はTEPPAN英単語というモードです。
TOEIC単語おすすめアプリがスタディサプリの理由
スタディサプリを使ってTOEICの単語を覚えるメリットは5つ。
スタディサプリを使う理由
- スキマ時間にスマホで勉強できる
- 目標スコア別に覚えるべき単語が分かれている
- 復習トレーニング機能がある
- 音声読み上げ機能がある
- 例文で覚えられる
スキマ時間にスマホで勉強できる
スタディサプリでは1日3分から勉強できるように工夫されて作られています。
どのモードも3分で完結しますので、時間がない人でも毎日コツコツ継続可能。
目標スコア別に覚えるべき単語が分かれている
よくある単語帳では

というものばかり。
そんな一気に全部覚えられるなら元から苦労してませんよね。
一方スタディサプリでは、目標スコア別に今覚えなければいけない単語がはっきりしているので取り組みやすいです。
復習トレーニング機能がある
間違えた単語やうろ覚えの単語をリスト化。
自分だけの弱点リストを作成することができます。
単語帳や他のアプリで同じことをしようとすると相当な時間がかかりますが、スタディサプリならボタン1つ。
音声読み上げ機能がある
TOEIC単語に限らず、発音できない単語は聞き取れません。
つまり、紙の単語帳でスペルとにらめっこしていてもダメってことです。
また、満員電車や家で何か作業している時でも音声を流しておいて聞き流しで勉強することも可能。
例文で覚えられる
単語だけ見て覚えるのはかなり効率が悪いです。
なぜなら、イメージがつかないから。
例えば、「覚える」という意味の英単語は
「覚える」という意味の英単語
- learn
- memorize
- remember
など様々でそれぞれ使い方があります。
しかし、ただ英単語と日本語訳を行ったり来たりしていると「覚える」で一括りにしてしまうのでニュアンスの違いがわからないんですよね。
これだといつまでも定着しないし当然使えないので、例文を活用しながら覚えましょう。
スタディサプリを使う唯一のデメリット
良くも悪くもあっさりしているので、満足感がありませんね。
サクサク進んでしまうので本当にこれ覚えられてるのかな、、と不安になる人も。
何度もトレーニングして、不安を確信に変えていく必要がありますかね。
TOEIC単語おすすめアプリでの勉強法
TOEIC単語は以下の手順で勉強しましょう。
- 質より量重視で単語を何周もする
- 覚えた単語を実際の問題演習の中で使ってみる
順番に見ていきましょう。
TOEIC単語の覚え方【質より量重視】
【結論】1単語にかける時間は最大30秒のペースで何周もする。
単語学習に関しては「質より量」です。
特に1周目は「質より量」を意識しましょう。
1回で覚えようとしない
単語が覚えられない人は1回覚えようとしがちです。

と思う人もいるかもしれませんが、むしろ遠回り。
1つの単語に数分かけてしっかり覚えたつもりでも、1ヶ月後にはすっかり忘れてしまうからです。
何度もその単語を目にすることによって少しずつ定着してきます。
単語は何周すればいいのか
目安は5回です。
もう覚えたかなという単語はもう復習しなくていいので、少しずつ1周のペースは上げてOK。
記憶に関する研究では、5回思い出せれば頭に定着していると言えることがわかっています。
とりあえず5周してみて覚えたものから省いていくやり方で単語学習を進めましょう。
一つの単語アプリをやりこむことが大事
単語アプリや単語帳は中途半端にいろんなものに手を出さずに一つの単語アプリを極めましょう。
- 載っている単語が結構被っている
- そもそも単語帳ひとつ極めるのはそんな簡単ではない
といった理由です。
単語数を決めてその単語を何周もすることによって、記憶に定着した単語が増えていきます。
スタディサプリの利点をフル活用
アプリで単語学習することで量をこなすというハードルを簡単に超えることができます。
その上で、先ほど説明した機能をフル活用して単語を効率的に覚えましょう。
TOEIC単語の覚え方【問題演習で定着させる】
単語を覚えたら点数が上がると言われるとそんなことはありません。
単語をただ暗記するだけでなく、実際に使っていきましょう。
スタディサプリは単語だけじゃない
スタディサプリ内でTOEICの学習が完結するように作られています。
なので、スタディサプリの問題演習モードで覚えた単語を実際に使う練習が可能。
他のアプリや単語帳では効率悪い
他のアプリや問題集ではスタディサプリほど効率的に勉強できません。
単語帳を買っても他の問題集とはリンクしていなくて、せっかく覚えた単語を使えないことがほとんどなので。
ポイント
- 普通の人は単語帳と問題集を別々に買って効率が悪い学習法。
- スタディサプリなら単語も演習も一貫性を持ってできるのでコスパ高め。
TOEICおすすめ単語アプリまとめ
今回はTOEIC単語学習のおすすめのアプリを紹介した上で、効率的な単語学習方法を解説しました。
単語力を極められれば一気にスコアを伸ばせるので、毎日コツコツ積み上げて点数を伸ばしましょう。
関連
人気記事TOEIC対策アプリ3選
人気記事TOEICリスニング対策の参考書7選
人気記事TOEICリーディング対策の参考書5選